クリーニング所検査確認済証番号 京保セ 第620号 /
クリーニング師免許証 京都府登録第3859号
着物洗科は、お客様の大切な着物を美しく長く着ていただくための専門的な着物クリーニングサービスです。伝統の「京洗い」技法に最新技術や特殊溶剤を組み合わせ、生地を傷めず風合いを損なわないよう丁寧に洗い上げます。軽度な染み抜きやほつれ直しも含まれ、着物の美しさを蘇らせます。
当社の着物クリーニングは、専門の技術者が一点一点丁寧に行います。お電話一本で弊社のスタッフがご自宅までお引き取り※1に伺うため、大切な着物を安心してお任せいただけます。着物のメンテナンスに欠かせない丁寧なプレス加工も、熟練の職人が行います。
着物クリーニングの対象は、単衣着物や袷着物、振袖、留袖など多岐にわたります。また、長襦袢や帯、お子様用の着物や被布、羽織、袴なども承っております。正絹や麻、化繊、ウールなど、素材に応じた適切な着物クリーニング方法を選択し、最適なケアを提供いたします。
着物クリーニングのプロセスには、洗い、染み抜き、修繕、プレスなどが含まれます。特に、着物の生地や染めの特性を考慮した「京洗い」は、着物本来の美しさを引き出すのに効果的です。お引き取りからお届けまでは約1か月いただき、検品・お見積り時にお届け可能日をお伝えいたします。
※1:お引取りエリアは、京都市・長岡京市・向日市・亀岡市・乙訓郡大山崎町
弊社スタッフがお引き取りに伺います。また地域によっては、宅配便でのお届けとなる場合がございます。
※2:お客様のご希望により、和裁の専門技術者が修繕いたします。
※3:お支払い方法は、現金またはクレジットカードをご利用いただけます。
※1:
お引取りエリアは、京都市・長岡京市・向日市・亀岡市・乙訓郡大山崎町
弊社スタッフがお引き取りに伺います。また地域によっては、宅配便でのお届けとなる場合がございます。
※2:お客様のご希望により、和裁の専門技術者が修繕いたします。
※3:お支払い方法は、現金またはクレジットカードをご利用いただけます。
着物クリーニングサービス「着物洗科」では、お客様の大切な着物を最高の状態に保つため、高度な技術を持つ和裁の専門技術者が在籍しています。これらの技術者は、着物クリーニングの分野で豊富な経験を積み、国家資格や業界認定の資格を取得しています。
当社の和裁技術者は、着物の丸洗いから細かな修繕まで、幅広い作業を担当しています。例えば、着物クリーニングの核心となる「京洗い」の技術を駆使し、生地を傷めることなく美しく仕上げます。また、着物の染み抜きや色直しにも高度な技術を発揮し、お客様の大切な着物を蘇らせます。
以下の表は、当社に在籍する和裁の専門技術者が保有する資格とその人数を示しています。これらの資格は、着物クリーニングや和裁の分野における高い専門性を証明するものです。
和裁の専門技術者(有資格者) | |||
---|---|---|---|
資格 | 人数 | 資格 | 人数 |
和裁1級技能士(国家資格) | 1名 | 職業和裁検定1級 | 1名 |
和裁2級技能士(国家資格) | 4名 | 職業和裁検定2級 | 2名 |
和裁3級技能士(国家資格) | 1名 | 和裁教員免許 | 2名 |
和裁着装師 | 2名 |
これらの資格を持つ専門技術者が、お客様の着物一点一点に丁寧に向き合い、最適な着物クリーニングサービスを提供いたします。着物の風合いを損なわず、美しさを長く保つための技術と経験を、ぜひご体感ください。
着物クリーニングの基本となる丸洗いは、伝統の「京洗い」技法に最新技術と特殊溶剤を組み合わせた、当社独自の着物クリーニング方法です。お客様の大切な着物を丁寧に洗い上げ、生地を傷めず風合いを損なわないよう細心の注意を払っています。着物クリーニングの専門技術者が、着物の素材や染め、織りの特性を見極めながら、一着一着で丁寧に洗浄します。
当社の着物クリーニングサービスでは、着物の種類や状態に応じて最適な洗浄方法を選択し、着物本来の美しさを引き出します。着物クリーニング後は、プロの目で仕上がりを確認し、お客様に安心してお召しいただける状態でお返しします。
着物クリーニングのプロセスには、汚れを落とすだけでなく、着物の風合いを蘇らせる効果もあります。長期間着用していなかった着物も、当社の着物クリーニングサービスを利用することで、新品同様の輝きを取り戻すことができます。
また、当社の着物クリーニングは単なる洗浄にとどまらず、軽度な染み抜きやほつれ直しも含まれています。着物クリーニングのついでに、気になる箇所のメンテナンスも一緒に行えるため、お客様の手間を省くことができます。
着物クリーニングの重要な工程であるしみ抜きと色直しは、高度な技術を要します。着物にできた汗や墨などのシミ抜きや色ヤケなどの変色を、熟練の職人の技術で丁寧に処理します。
着物の生地や染料の特性を熟知した専門家が、一点一点慎重に作業を行います。
着物クリーニングの中でも、特に注意を要するこの工程では、シミの種類や程度に応じて適切な方法を選択し、着物の風合いを損なわないよう細心の注意を払います。
また、長年の使用で色あせた着物も、専門的な色直し技術により、本来の美しさを取り戻すことができます。
着物クリーニングのプロフェッショナルによる、こだわりの技術で、大切な着物を蘇らせます。
傷んだ着物の部分補修や、裏地の張替など、一点一点状態に合わせて修繕致します。
着物クリーニングの際に、お客様の大切な着物の状態を丁寧に確認し、必要に応じて修繕作業を行います。
例えば、ほつれや縫い目のゆるみ、小さな穴などは、着物クリーニングの過程で修繕可能です。
また、着物の裏地が傷んでいる場合は、新しい裏地への張替えも承ります。
これらの修繕作業は、着物の長寿命化に貢献し、お客様に長く愛用していただくための重要な工程です。
着物クリーニングと同時に修繕を行うことで、お着物を美しく蘇らせることができます。
当店では、熟練の技術者が丁寧に修繕作業を行い、お客様の大切な着物を大切に扱います。
熟練の職人が生地の目にあわせてプレス加工を施します。
着物クリーニングの最終工程として、プレスは欠かせない重要な作業です。
着物の風合いを損なわないよう丁寧に行い、美しいシルエットを作り出します。
プレス加工により、着物の折り目やシワを整え、着物の美しさを引き立てます。
長期間の保管後も着物の形状を保つため、適切なプレス技術が不可欠です。
着物クリーニング後のプレスは、着物の魅力を最大限に引き出し、お客様に満足いただける仕上がりを実現します。
着物クリーニングの高度な技術として、洗張りと染替があります。洗張りは、お着物を完全に解いて反物の状態に戻し、丁寧に洗い上げる作業です。この工程では、布のりを引き、湯のしや伸子張りで反物の幅を整えます。
洗張りの大きな利点は、生地の風合いを取り戻し、着物の生地を蘇らせることです。ただし、仕上がりは反物の状態となるため、着物として着用するには再度の仕立てが必要となります。
一方、染替は洗張り後の反物状態で地色を変更する技術です。この着物クリーニングの専門技術により、譲り受けたお着物や着なくなってしまった着物を、お好みの色に染め替えることができます。これにより、眠っていた着物を新たに愛用できる一着へと蘇らせることが可能です。
着物クリーニングの中でも、洗張りと染替は特に高度な技術を要する作業です。専門の技術者が丁寧に行うことで、お客様の大切な着物に新たな生命を吹き込みます。着物の風合いや質感を損なわずに、美しく仕上げる着物クリーニングの醍醐味がここにあります。
国家資格を持つ和裁師が丁寧に、ひと針ひと針、心を込めて着物をお仕立てさせていただきます。
着物クリーニング後の仕立て直しや、新しい着物の仕立てにも対応しております。
「袖丈」「裄」「身丈」「身幅」などのお直しも可能です。
着物の仕立ては、着物クリーニングと同様に重要な工程です。
着物の美しさを引き出し、着心地を向上させるためには、プロの技術が不可欠です。当店では、着物クリーニングの経験を活かし、お客様の体型や好みに合わせた最適な仕立てを提案いたします。
着物クリーニング後の仕立て直しは、着物の寿命を延ばし、より長く愛用していただくための大切な作業です。お気軽にご相談ください。
着物クリーニングの高度な技術である洗張りは、お着物を完全に解いて反物の状態に戻し、丁寧に洗い上げる作業です。
その後、布のりを引き、湯のしや伸子張りで反物の幅を整えます。
この着物クリーニング方法のメリットは、生地の風合いを取り戻し、着物の生地を蘇らせることにあります。
特に長期間着用していない着物や、保管状態が良くなかった着物には効果的な着物クリーニング技術です。
ただし、洗張り後の仕上がりは反物の状態となるため、着物として着用するためには、再度の仕立て直しが必要となります。
この仕立て直しの際に、体型の変化に合わせたサイズ調整も可能です。
洗張りは、着物の寿命を延ばし、美しさを保つための重要な着物クリーニング方法の一つといえるでしょう。
洗い張り後、反物の状態で地色を替えることを染替といいます。
着物クリーニングの一環として行われる染替は、譲られたお着物や着なくなってしまったお着物を新しい色に染め直すことで、再び愛用していただけるお着物へと蘇らせる技術です。
染替は着物クリーニングの中でも高度な技術を要する作業で、熟練の職人が丁寧に行います。
着物クリーニング専門店では、お客様のご要望に応じて様々な色への染替が可能です。
染替を行うことで、古い着物も新品同様の輝きを取り戻し、着物クリーニングの効果を最大限に引き出すことができます。
また、染替は着物クリーニングの中でも特に環境に配慮した方法で、着物を長く使い続けることができる持続可能な選択肢です。
(クリーニング・しみ抜き(軽度)・修繕(簡単なほつれ直し程度)・プレス)
着物クリーニングの基本サービスである「着物洗い」には、クリーニング、軽度のしみ抜き、簡単なほつれ直しなどの修繕、そしてプレスが含まれます。着物の素材や種類によって料金が異なりますので、以下の表をご参照ください。
着物洗い(クリーニング・しみ抜き(軽度)・修繕(簡単なほつれ直し程度)・プレス) | ||
---|---|---|
正絹・麻 | 化繊・ウール | |
単衣着物 | 8,250円 | 6,050円 |
袷着物 | 11,000円 | 8,800円 |
振袖・留袖 | 13,200円 | 11,000円 |
長襦袢/振袖用 | 7,150円 / 8,250円 | 5,500円 / 6,600円 |
帯 | 5,500円 | - |
お子様着物 | 5,500円 | - |
お子様長襦袢 | 3,300円 | - |
お子様被布・羽織 | 3,300円 | - |
お子様袴 | 3,300円 | - |
※表示は税込価格。
※その他のお手入れ、絵羽物はお見積りいたします。
着物クリーニングのプロセスは丁寧に行われ、お客様の大切な着物を最適な状態に仕上げます。
着物の風合いを損なわないよう、伝統的な「京洗い」の技法と最新の技術を組み合わせて洗浄いたします。
着物クリーニングは定期的なメンテナンスとして重要です。着物の素材や状態に応じて適切な方法で洗浄し、長く美しく着ていただけるようサポートいたします。
着物の種類や状態によってはさらに専門的なケアが必要な場合もございますので、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
© 2023- 着物洗科 all rights reserved.